投稿

能・狂言で英語

英語の発音練習には能・狂言が最適 最近英語を勉強している。発音を良くしたいと考え、YouTubeを見たり、本を読んだりして練習している。 発音が出来れば、リスニングも出来るようになるとも考えている。 リスニングでは、特にリエゾンが自然に聞き取れるようになりたいと思っている。 そのために、リエゾンの発音を練習している。 色々と調べたり分析してみると、日本語と英語では根本的な発声や発音の方向性が違っていると思った。 日本人は、はきはきと発声しているが、これが独特なのだ。 英語は、はきはきと発声したり発音したりしない。 日本語は発声練習の「あ・え・い・う・え・お・あ・お」のように、ぶつ切りに「あっ・えっ・いっ・うっ」と発音するが、これは英語にはない発想だ。 英語では区切らずにうなるように発音する。 どうも英語に限らず、欧米圏の言語はどれも日本語のようなぶつぎり発音にはなっていないらしい この発声、発音をまずは日本語で練習してみようと考えた。 例えば、昔のコントで「あかまむし」と発音したり、ひみつ道具を出す時に「タケコプター」と言うのが少し近い。 しかし、まだぶつぎり発音が残っている。 もっと最適なものはないかと探してみた。 そして見つけた! 能と狂言である。 能や狂言は英語のようにうなるように発声して、ぶつ切りではなく連続的に発声して発音している。 これだ!と思った。 これは日本人を救う世紀の大発見ではないかとも思った。 まずはこの発声法や発音法を練習してみようと思った。 まずは狂言を見てみる。 狂言とはお笑い芸人が真似している「そろ〜り、そろ〜り」のあれだ。 そして狂言の発声を説明する動画をみて気がついた。 アクセントの位置も英語に似ているのだ 例えば、英語で「バナナ」のアクセントは2番めの「ナ」にある。 「バナ〜ナ」という感じだ。英語では文全体のイントネーションでも真ん中にアクセントがあったりする。 そして狂言でも真ん中にアクセントがあるのだ。 例の「そろ〜り、そろ〜り」を思い出してほしい。真ん中の「ろ」にアクセントがある。 狂言の発声を解説する動画を見ても「これは」という場合、真ん中の「れ」の音が高くなっている。 英語と同じである。 これはすごい類似性ではないだろうか。うなるようにぶつ切りではなく連続して発音する場合は二音目にアクセン

テレグラムTelegram機種変更時の設定方法

テレグラムTelegramは機種変更の設定も簡単だった テレグラムTelegramの初期設定の方法はネットで検索すると沢山ページが見つかるが、機種変更時の設定方法を書いたページは見つからなかったので、参考までに注意点を書いておきます。 そもそもテレグラムはLINE(ライン)と違い、複数の端末(スマホ、タブレット、パソコン等)にインストール可能。 なので、機種変更時も普通に新スマホにテレグラムをインストールして自分のアカウントを設定すればよいだけ。 基本的な設定方法は初期設定時と同じ。 ただし、パスコード(Login Code)の受取方法だけは違う。 初期設定時はSMSでパスコードが届くが、2回目からはTelegramからのメッセージとしてパスコード(Login Code)が届く。 よって機種変更時の注意点としては、古いスマホでテレグラムが使えなくなる前に新しいスマホの設定をすること。 SMSではなく、テレグラムのメッセージとして古いスマホにパスコード(Login Code)の連絡が来るからです。 ここで「もうSIMを外してしまったよ」という方。WiFi接続が出来るならSIMカードを古いスマホに戻さなくても大丈夫です。 古いスマホはWiFi接続してテレグラムを起動し、パスコード(Login Code)を確認して下さい。 ちなみに、私は新しいスマホを設定する際は、極力WiFi環境でアプリをインストールしてアカウントを設定します。 最後に古いスマホからSIMを抜いて、新しいスマホに差し替えます。 この方が安全ですので。 なお、私が使っているアプリはほぼ全てWiFi接続でセッティングが可能でした。 唯一WiFi経由でセッティングができなかったのがLINEです。 LINEは複数のスマホで使えないアプリですからね。 本当に面倒なアプリです。 皆が使っているから仕方なく使っていますが、早く国産のLINE類似アプリが普及してほしいものです。

券売機で新規定期券が買えなかった。

有効期限が残っていると券売機では新しい区間の定期券は購入できない。 定期券は券売機でも購入できる。 しかし新年度の4月1日前後に定期券売り場に行列ができる。 券売機で買えるのに何故並ぶのか意味がわからなかったが、今日一つ理由がわかった。 有効期限が残っていると券売機では新規定期券を購入できない。 乗車区間が変わらない継続定期券は当然ながら券売機で買える。 しかし乗車区間が変わり新規定期券として購入する場合は、有効期限が残っていると券売機では買えなかった。 有効期限が切れているなら買えるらしい。 有効期限が残っていると払戻しの問題が生じるからかもしれないが、払戻しは不要と選んで買えるようにしてほしいものだ。

OCNモバイルONEで新料金プランに移行すると050plusの基本料無料割引はどうなるのか?

OCNモバイルONEで料金プランを新コースに変更しても050plusの基本料無料割引は継続 格安SIM「OCN モバイル ONE」で2019年11月20日(水)から新しい料金コースが始まっていたことを今更ながら知った。 自分は旧コースの110MB/日プランを利用しているが、新コースでは3GB/月プランに相当する。料金は税抜きで1,600円から1,480円に120円下がる。 実は自分は050plusのセット割を利用している。2018年7月1日よりも前に契約していたので月額基本料300円が無料割引になっている。 これが今契約すると半額にしかならないので150円になってしまう。 料金が新コースで120円下がっても、050plusの割引が減って150円上がってしまっては30円上がることになってしまい意味がない。 そこで新コースに変更した際に050plusの割引がどうなるか調べてみた。 OCNモバイルONEを運営するNTTコミュニケーションズのホームページでFAQや「よくあるご質問」を調べてみたが載っていない。 インターネットでまとめサイトなどを調べてみても見つからない。 そこでメールで問い合わせてみたところ、すぐに翌日返事が来た。 回答は、050plusの基本料無料割引はなくならないとのことであった。 音声SIMを解約しない限り無料割引は継続するとのことで、安心して料金プランを変更することにした。 なお、回答のメールにはご丁寧にも新料金プランの注意点まで書かれていた。 何でも低速通信200kbpsも使いすぎると速度制限がかかるようになるとのこと。 具体的には「基本通信容量の半分を超過した場合」とのことで、わかりにくいが、例えば3GB/月なら半分の1.5GB/月を超えたら制限がかかるという意味のようだ。 これは事前にまとめサイトを調べていた際に見つけていた話で、自分にはどうでもよい話であったが、わざわざ不利益になる点を説明してくれるのは好感が持てる。 また、新コースに変更すると旧コースには戻れないとのこと。 ということで、昔から050plusのセット割を利用していて月額基本料が無料割引になっている人は、料金プランを新コースに変更しても無料割引が継続されるという話でした。 少し長くなってしまいましたが、ここまで読んで頂きましてありがと

Telegram(テレグラム)をLinuxのUbuntuで使う

Telegram(テレグラム)はパソコンでも使えるのがよい メッセンジャーアプリとしてTelegram(テレグラム)を使っている。 LINEは皆が使っているので渋々使ってはいるが、国産アプリではないので使いたくない。 Telegram(テレグラム)はロシア人が作ったが、セキュリティが高すぎて政府の反感を買い、今はドイツに拠点を置いているというところが信用できる。 国産でLINEのようなメッセンジャーアプリを作ってもらえると有り難いのだが、何故か作られない。 NTT Docomo、au、softbankは3社共同で、+メッセージ(プラスメッセージ)というアプリを作っているようだが、MVNO(いわゆる格安スマホ、格安SIM)では使えない。 私はMVNOユーザなので残念ながら使えない。 というわけでTelegram(テレグラム)を使っている。 このTelegram(テレグラム)はPCでも使える。Linux版もあるとのことなのでインストールしてみた。 公式サイトに行くとトップページから簡単にダウンロード画面が見つけられる。 https://desktop.telegram.org/ 2020年3月現在ではバージョンは1.9.21であった。 しかし、インストール方法がわからない。 なので、Synapticパッケージマネージャからインストールすることにした。 検索すると、1.2.17−1版が見つかった。最新版ではないようだが、特に気にしない。 チェックすると関連するパッケージも自動でチェックされた。「適用」をクリックしてインストール開始。 あっさりインストール成功。 メニューのインターネットにTelegram Desktopが自動的に追加されました。 起動して、携帯電話の電話番号を入力すると、スマホにコード番号のメッセージが届くので、その数字を入力するとすぐに使えるようになりました。 簡単。 ちなみに携帯電話の電話番号は、最初の0は不要で90とか80から入力します。

Windows7からUbuntu MATEに移行した話。Windows10ではなく。6

USBメモリにLinuxをインストール 前回はLinuxを仮想化ソフトで試す話を書いた。 今回はUSBメモリ上にLinuxをインストールする話を書く。 仮想化ソフトでインストールしたいLinuxディストリビューションが決まり、実際のパソコンにインストールしたいと思った場合、PCにインストールする前にUSBメモリ上にインストールする方法をお勧めする。 理由はLinuxが実際のパソコンで動くか安全に確認できるからである。 ここで安全にという意味は、もし上手く動かなかった場合でも実際のパソコンにはインストールしていないので、USBメモリからLinuxを削除するだけで済んでしまうからである。 Windowsを消してインストールしたり、デュアルブートにするためパーティションを変更してインストールしたりして、結果Linuxが上手く動かなかったら、元の状態に戻すのは大変である。特に消したものは元には戻らない。 最近のLinuxは多くのPCデバイスに対応しているとは思うが、中には対応していないものもある。 Linuxをインストールしても、音が出なかったり、Bluetoothが使えなかったりして目的の使い方が実現できないこともありえる。 このため、まずはUSBメモリ上にLinuxをインストールして正常に動くか確認するのである。 ここでUSB上でLinuxをインストールするとはどういうことかイメージが湧かない方もいるかと思う。 普通はパソコンのハードディスク(最近はSSD)にOSやソフトをインストールするが、Linuxでは外付けのUSBメモリにもOSやソフトをインストールすることができるのだ。 なお、似たようなものでLinuxのインストールCDイメージをUSBメモリに焼いた場合も、外付けUSBメモリからLinuxを起動できる。この場合はどのパソコンでも起動できて便利だ。 しかし、今推奨しているのはその方法ではなく、普通にパソコンのハードディスクにインストールするのと同じやり方で外付けUSBメモリにインストールする方法である。 具体的なやり方はネットで調べれば、既に色々なサイトで紹介されているので、ここでは細かいやり方は書かない。 大きな流れとしては以下である。 ・LinuxインストールイメージをダウンロードしてDVDに焼く(USBメモリに入れる方

Windows7からUbuntu MATEに移行した話。Windows10ではなく。5

Linuxの導入方法にはいくつか種類がある 前回はLinuxのディストリビューションとしてUbuntu MATEが良かった話 を書いた。 今回は、Linux導入方法の種類について書く。 結論から言うと、自分はWindowsも引き続き使えるようにデュアルブートにした。 Linuxの導入方法にはいくつかの種類がある。 1 Windowsを消してLinuxをインストールする 2 Windowsを残しながら、Linuxもインストールするデュアルブートにする 3 Windows上の仮想化ソフト上にLinuxをインストールする 4 USBメモリ上にLinuxをインストールする いきなりWindowsを消したいという人も少ないだろう。そうするとWindowsを残せる2〜4の方法を選択することになる。 PCの性能を最大限に引き出して使えるのは2のデュアルブートである。 しかし、ネットで調べるとインストール方法が難しいとか何とか書いてあることが多い。 私も最初からデュアルブートに挑戦するのはお勧めしない。 自分は3→4→2の順番で最後にデュアルブートに挑戦した。 面倒なように思えるかもしれないが、このステップを踏んだ方が失敗が少なく無難な方法と思う。 仮想化ソフトへのLinuxのインストール まずは、3の仮想化ソフトにインストールする方法である。 これは仮想化ソフトで仮想上のPCを作成し、そのPCにLinuxをインストールする方法である。 本物のPCにインストールしているわけではないので失敗しても本物のPCには何の影響も出ない。 気楽に色々なディストリビューションを試すことができるので、まずはこの方法で好きなディストリビューションを探すのがよい。 インストールの練習にもなるし、Linuxを使う練習もできる。ここでやっぱりLinuxは合わないと思ったら仮想化PCを削除してしまえばいいだけなので後処理も楽である。 なお、仮想化ソフトを使う際は仮想PCのためにメモリなどのリソースを割り振ることになるので、PCの性能にある程度の余裕が必要である。 2011年頃に購入したパソコン(CPUがIntel Core i5 M460 2.53GHz、メモリが8GB)で使う分には特に支障はなかった。 しかし、メモリが2GBしかないパソコンだと使うのは

Windows7からUbuntu MATEに移行した話。Windows10ではなく。4

イメージ
Linuxは何種類もあるが、Ubuntu MATEを選んだ 前回まではWindows7からLinuxに移行して大きな問題が起きなかったこと を書いてきた。 今回からはLinuxに移行したい人に向けた情報を書いていく。 Linuxと言ってもいくつか種類がある。 結論から言うとUbuntu MATEを選んで、とても満足している。 今回は何故Ubuntu MATEを選んだかについて書く。 Linuxで調べると色々な種類ディストリビューションが出てくる。 Red Hat、Fedora、CentOS、Vine Linux、SUSE Linux、Debian、Ubuntu、Ubuntu MATE、Linux Mint、Lubuntu、elementaryOS、ZorinOS、linuxBean、KNOPPIX ざっと調べてもこれだけ出てくる。 そして初心者向けとして一番推奨されているのはUbuntuである。 しかし、自分はUbuntu MATEを選択した。 理由は以下である。 ・動作が軽い(メモリ消費量が少ない) ・メニューやタスクバー、操作性がWindowsと近くて使いやすい ・デザインが好み 自分のPCは2011年に購入したもので携帯性が重視され性能は高くない。 CPUがAtom N550でメモリが2GBしかないのである。 よって、メモリ消費量が少なく、動作が軽いことを重視している。 Ubuntuを動かしたところ、何もソフトを起動していない状態でメモリが1.2GB程度消費されてしまった。 これでは、ブラウザを起動して、ウィンドウタブを複数開いていくと、すぐに2GB近くに達してしまう。 ウィンドウタブを2、3個に抑えて使えば使えるのだが、自分はタブを沢山開く方なので少し使いづらかった。 また、アプリを選ぶメニュー画面がタッチパネルに適したスマホのようなアイコンが並ぶ形式なのだが、これも選びづらく感じてしまった。 Ubuntu MATEにすると、何もソフトを起動していない状態のメモリ消費量は0.6GB程度であった。 このためブラウザでタブを沢山開いても問題なく使えるのである。 ソフトを選ぶメニュー画面がWindowsと近く、更に種類毎に分類されていて選びやすかった。 また、Ubuntu風のタッチパネルでの操作に適したよう

Windows7からUbuntu MATEに移行した話。Windows10ではなく。3

LinuxのOfficeソフト 前回Linuxに移行しても問題がなかったパソコンの使い方を書いた。 引き続きLinuxに移行しても問題がなかったパソコンの使い方を書く。 今回はWord、Excelの代替ソフトについて。 結論から言うと、LibreOfficeで大体は代用できた。 最近はWeb上で使えるOffice代替ソフトもある。 例えば、GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートはネット上で使える。 複数人で編集作業する場合は、Word、Excelよりも使いやすかったりする。 また、本家のMicrosoftでも同様にネット上で使えるWord、Excelがある。 これなら本物のWord、Excelである。 これらはインストール不要で無料で使えるが、ネット上でプライベートなデータや大事なデータを扱うのに抵抗がある人もいるだろう。 私は家でWord、Excelを使う機会は少ないのだが、昨年は地域の活動を手伝う際にExcelを使う機会があった。 セキュリティを気にする方がいて、Web上のソフトでデータを扱うことができなかった。 また、このExcelでは簡単なマクロが使われていてExcel VBAを動かせる必要もあった。 そこで、LibreOfficeをインストールして使ってみた。 やはりレイアウトは崩れる。しかし、今回は印刷は不要でデータ処理だけに使うので、そこは問題なかった。 レイアウト以外は特に問題がない。関数は普通に使える。 一番驚いたのは、LibreOffice CalcでもExcel VBAのマクロを動かすことができたことだ。 関数もマクロも複雑なものではなかったので、特殊な関数や複雑なマクロは動くかわからないが、一般的な関数やマクロなら十分使えた。 レイアウトが崩れるのは大きな問題だが、最初からLibreOfficeでレイアウトを調整して文書を作ってしまえば良いとも言える。 最近はWord、Excelを持っていない人も多い。地域の活動でもLibreOfficeに移行してしまう話も出た。 LibreOfficeなら無料なので同意が得られやすい。 ということで今回はWord、Excelがなくても何とかやりくりすることができた話でした。 次回は、LinuxとしてUbuntu MATEを選択した話をします。

Windows7からUbuntu MATEに移行した話。Windows10ではなく。2

Linuxでも問題なく使えた 前回、Windows7からLinuxに移行したが、特に問題が起きていないと書いた。 しかし、問題が起きるかは使い方にもよる。 そこで、自分のパソコンの使い方をもう少し詳しく書いておく。 パソコンは基本的にインターネットを見るのに使っている。 ブラウザは最初はGoogle Chromeを使っていたが、最近はFirefoxを使っている。 Firefoxの方がChromeよりもメモリ消費量が少なくて動作が軽い気がしたのでFirefoxに変えた。 普通にインターネットを見るのには何の問題も生じていない。 ネットバンキングやネット証券も使っているが特に問題なく使えている。 ネットバンキングは、三菱UFJ銀行や三井住友銀行などのメガバンクやゆうちょ銀行では特に問題なく使えた。 ネット証券では、SBI証券など特に問題なく使えた。 唯一問題があったのが、確定申告の電子申請e-Taxである。 マイナンバーカードをPaSoRiを使って読み込んで、ネットで申請することはできなかった。 まず非接触ICカードリーダのPaSoRiは、上手く設定すれば何とか使えるような情報もネットには載っていたが、失敗すると面倒なことになりそうなので試さなかった。 仮にPaSoRiが使えても、次に電子認証するためのJPKIソフトとか何とかを確定申告のサイトでダウンロードしてインストールする必要があるのだが、これがWindows版とMac版しかないので諦めた。 なお、IDパスワード方式は試していないので使えるかは不明である。 また普通に紙で印刷して提出するための「申請書作成コーナー」ぐらいなら使えそうな感じであった。だが、最後まで試していないので使えるとは断言しない。 しかし、そもそも確定申告などしない人がほとんどであろうから、どうでもいい話かもしれない。 長くなったので、今回はここまでにしておきます。 もう一つの使い方であるWord、Excelの代替ソフトの話はまた次回。

Windows7からUbuntu MATEに移行した話。Windows10ではなく。1

Linuxに移行しようと思った理由 2020年1月14日にWindows7がセキュリティ上使えなくなる。 Windows10に移行するのが普通とは思うが、Linuxに移行した。 結論から言うと特に問題は生じていない。 Linuxに移行して良かった。とも言える。 Linuxには昨年2019年10月頃に移行した。直前でバタバタしたくなかったので。 途中経過をブログに上げようと思っていたが直前になってしまった。 今回はLinuxに移行した背景をダラダラ書きます。 自分はWindows7に満足している。何の不満もない。 このまま使い続けたいと思っているぐらいだ。 しかし、1月14日にWindows7のサポートが終わるらしい。 まだ使えるパソコンを買い替えるのはもったいない。 今のパソコンにWindows10を入れるとして、Windows10を買うとすると2万円ぐらいする。 そもそもWindows10に対応していないPCもある。 ここで考えた。そもそもWindowsである必要があるのか? あらためて自分のパソコンの使い方を振り返ってみた。 ・ネットを見る。 ・Word、Excelを使う。(たまに) メインはインターネットを見ることである。 これはブラウザさえ使えればOSはWindowsである必要はない。 最近はそもそもPCを使わずスマホで済ませる人が多いぐらいだ。 スマホのAndroidはLinuxがベースである。 パソコンもLinuxでいいのではないか。 そこでLinuxにしてみたら、特に大きな問題もなく使えているという話でした。 詳しくはまた次回書きます。

ヨドバシドットコムの店頭受取はスゴイ!!

イメージ
別の記事で、携帯電話をauからMVNOのmineoに変えた際のことを書きました。 「au携帯電話とY!mobileからmineoへのMNP切り替え」 「mineoへのMNPでのお得情報(紹介コードとかエントリーコードとか)」 その際に、mineoのエントリーコードの存在を知り、さらにムック本の存在を知りました。 【完全ガイドシリーズ156】 SIMフリー完全ガイド (100%ムックシリーズ) http://amzn.to/2m9CHGc 【完全ガイドシリーズ156】 SIMフリー完全ガイド (100%ムックシリーズ) ムック本は、エントリーコードに加えて3か月間2GB増量の特典までついくるので、こちらを購入することにしました。 ちょうど、ヨドバシカメラ西口店の近くにいたのですが、ヨドバシ・ドット・コム‎だと、このムック本がヨドバシカメラ西口店で受け取れるとのこと。 それなら、ヨドバシカメラ西口店の書籍コーナーでも売っているのかなと思い、近くにいたので直接店舗に行ってみました。しかし、10分くらい探したけど、どうも書籍コーナーには置かれていない様子。周りには店員もいない。 仕方ないので、その場でヨドバシ・ドット・コムで購入手続きをして、ヨドバシカメラ西口店での店舗受取を選択しました。わざわざ店舗でネット注文するのも微妙な感じ。(^_^;) すぐに注文確認メールが届き、30分後に用意できるとのこと。それならと別の売り場で買い物をしていたところ、9分後には店舗での受け取り準備ができましたとのメールが届きました。 早い! 店頭で探した10分は何だったんだろうか。最初から素直にヨドバシ・ドット・コムで購入手続きを取って、店舗受け取りにしておけばよかった。 微妙な感じはしましたが、ヨドバシ・ドット・コムのスゴさを確認できました。

ビッ○カメラのUQ Mobile押しは少し問題では??

別の記事で、携帯電話をauからMVNOのmineoに変えた際のことを書きました。 「au携帯電話とY!mobileからmineoへのMNP切り替え」 「mineoへのMNPでのお得情報(紹介コードとかエントリーコードとか)」 MVNOをどこにしようか検討しているときに、ビッ○カメラに行ったのですが、店員さんがいきなり話しかけてきて、「UQ Mobileがいいですよ!」とのこと。 こちらもよくわかっていなかったので「何がいいんですか?」と聞いたところ、「とにかくいいんです。UQ Mobileさんなら間違いありません。詳しくは、担当に聞いてください。」と言ってきました。。。 「せめて何がいいのか一つでもいいから具体に言ってくれればいいのに。これも販促に力を入れているUQ Mobileの力か。恐るべし。」と思ったけど、急いでいたので、これ以上、無意味な営業トークで時間を浪費されても困ると思い、そそくさとその場を逃げてきました。 しかし、後で気づいたのですが、その場所はmineoのエントリーコードを売っていた場所だったのです。その時は、まだエントリーコードの意味を知らなかったのですが、それだったらエントリーコードとは何かを説明してくれればよかったのに。まったく誠意のない接客だなと思いました。 なお、エントリーコードについては、こちらの記事に書いています。 「mineoへのMNPでのお得情報(紹介コードとかエントリーコードとか)」

au携帯電話とY!mobileからmineoへのMNP切り替え

親戚から携帯電話をauからMVNOに変えたいとの相談を受けました。その時のことを書いときます。 聞くところによると、親戚は携帯電話はauにしているが、必要最小限の契約にして携帯電話代は月1,500円以下に抑えているとのこと。 ガラケーではなく、スマホだがデータ通信は、Y!mobileを使っているとのこと。pocket wifiのルーターを持ち歩いているが、スマホと2台持ちになっていて面倒で、来月に2年更新のキャンセル料がかからない解約月なのだが、更新されると月額基本料が上がってしまうとのことでした。 Yモバイルでは、最初は月額基本料金が抑えられているけど、更新すると大きく値上げされてしまうプランがありますよね。注意が必要ですね。 せっかくスマホを持っているのにルーターを2台持ちするのも面倒です。かつて自分はiPod touchとルーターを2台持ちしていたことがありましたが、面倒でした。当時はルーターの起動も遅かったりして、電池を持たせるためにルーターの電源を切っていたりするとさらに不便でした。 今までは家にインターネットを引いていなくて、あまり家にいないのでモバイルルーターにしてたけど、光回線を引くことにしたそうで、モバイルルーターにこだわる必要が減ったとのことでした。それならMVNOに変えた方がいいねということになり、色々と調べてみました。 使っているスマホは、Xperia Z ultraで、まだ使えるので新しいスマホは購入せず、しばらく使い続けたいとのことでした。 auのMVNOは、最近増えて、IIj mio、UQ mobile、mineoの3社がある様子。 最初は、IIj mioだと、家の光回線インターネットもやっていてmio割なるセット割ができるので、ここにしようと思いました。 しかし、動作確認済み端末をよく調べてみると、Xperia Z ultraは対応端末になっていない。何でもSIMロック解除したスマホでないとダメとのことで、Xperiaの対応端末は、Xperia Z4 SOV31しか載ってませんでした。通話料が半額になる「みおふぉんダイアル」も魅力的だったのですが、泣く泣く候補から外しました。 続きまして、UQ mobileですが、こちらは最近CMをバンバン流してますね。家電量販店の某ビッ○カメラに行った時も店員がいきなり勧めて

mineoへのMNPでのお得情報(紹介コードとかエントリーコードとか)

イメージ
だいぶ久しぶりの投稿になりました。 先日、身内が携帯電話をauからmineoに変更したのですが、色々とお得な情報があったので、ここに記録しておきます。 2017年の5月ぐらいまでは使える情報です。 特にmineoの紹介キャンペーンは、amazonのギフト券が2,000円もらえるのでお得です。 但し、自分は知り合いがいなかったので紹介してもらえず、もらえませんでしたが。(^_^;) 今回は、自分と同じく「知り合いなんていないよ!」という境遇の方に向けて、紹介コードをお伝えするべく執筆しました。 他にもお得情報があります。 先に書いておくと、以下の3つです。 1.エントリーコードを使うと、初期委費用が2,000円くらい安くなる! 2.紹介コードを使うと、amazonギフト券が2,000円分もらえる! 3.新規契約で、3か月間800円割引されるので、2,400円安くなる! 早速、お得情報について紹介したいところですが、まずはmineoに変更する顛末を書いておきます。 と、思ったけど、長くなるので、別の記事 「au携帯電話とY!mobileからmineoへのMNP切り替え」 にしましたので、そちらを見てください。 では、早速1番目のお得情報から紹介します。 1.エントリーコードを使うと、初期委費用が2,000円くらい安くなる! まずはエントリーコードって何?って話ですが、これはmineoに加入する際にかかる初期費用の契約事務手数料3,240円(税込)を安くできるものです。 大手家電量販店など1,000円ぐらいで売ってます。これを買うと契約事務手数料が不要になります。 不要と言ってもエントリーコードの購入にすでに1,000円払ってますがね。 ややこしいですが、1,000円払うと3,240円がいらなくなるということで、差額の2,000円ちょっとがお安くなるという話です。(3240円-1000円=2240円) ちなみに、アマゾンだと909円で売ってました。 http://amzn.to/2ma6eQf mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE) ところで、自分は某ビッ○カメラの店員のおかげで、このエントリーコードの存在に気がつかず買えませんで