投稿

2008の投稿を表示しています

ipod touchでピアノ

ipod touchでいろいろと無料アプリをダウンロードしてたら 画面が5ページにもなってきた。 そしてついに有料のアプリを購入してみた。 「Finger Piano」 ピアノを弾くソフト。 鍵盤の上にガイドが表示され次に弾く鍵盤が表示される。 クラシックの有名な曲が指一本で簡単にひけるので楽しい。 30曲近くある。バージョンアップしたら、さらに曲数が増えた。 右手と左手バージョンがあるの曲もあり、iPod touchが2台ほしくなった。 本物のピアノを習いたくなってきました。

iPod touch グラフソフト

iPod touchでグラフを表示してみたくなったので 関連するアプリを調べて導入してみた。 導入したのは以下の3つ。 それぞれできることが違うので一応全部入れておいた。 GraphCalc グラフを操作しているときに固まることがある。 しかしソフト自体が固まっているわけではないので、 数式を入れなおしたり、スリープから復帰すると 直ったりする。 GraSurface いきなり回転しつづけている。 傾けたりすると視点が変化する。 ちょっとそっけない。 Quick Graph 2次元も3次元も描ける。 使いやすい 背景が黒で座標軸が赤、青、緑だったりするのが コンピュータっぽい。

ipod touch ファイル転送

ファイル転送ソフトを検討した。 無線LAN経由でファイルをやり取りするソフトは 以下のようなものがあった。 AirSharing 一番人気 有料600円 最初の2週間は無料だったらしい。 httpプロトコル セキュリティ? MobileStudio(Mobilefinder) 有料230円 安い ftp ftpソフト必要 セキュリティ? internetで共有? Discovery 無料。 ただし不安定。 1.0になるのを待つ。 internetで共有? Files lite 無料。 有料版Files800円との違い 総ファイルサイズ200MB。不安定? しかしUSB経由でファイルをやり取りできる ソフトをみつけたのでどれも導入しなかった。

iPod touch 3

iPod touchの時計がずれていたので正しい日付と時間を 設定した。 ちなみに設定は時計のアイコンからではなく、設定の アイコンをタップすると出てくるメニューをスクロール するとあります。 しかし、なぜか時間がずれる。 どうもスリープから復帰したときとPCに接続した時に ずれている気がする。 PCに接続したときにずれるのは、iTunesを起動したまま スリープして復帰したときに接続することに問題がある ようだ。 上のyoutubeの画像を見るとスリープから復帰したときに いったんiTunesを終了してまた起動した後にiPod touchを 接続すれば、時間はずれないらしい。なるほど。 しかしちょっと面倒な話だ。次回のiTunesの更新では 是非この不具合を修正してもらいたい。

iPod touch 2

買ってきたiPod touchを早速使ってみることにした。 まずは登録が必要らしい。 WindowsにはiTunesがインストール済みなので早速 iPod touchを接続してみた。 いろいろ登録の画面が出てくる。 詳しい手順は こちらのページ に載っている。 途中iTunes Storeユーザ登録の画面が出てきたが、 どうもクレジットカードが必要らしい。 とりあえず登録せずに終了。 無事にiPod touchが使えるようになった。 ぱっと使ってみて思ったこと。 ・同期がわずらわしい。 基本的に同期をすることでファイル管理をするコンセプト らしい。大容量のiPod classic等ならば、それもよいが、 容量の少ないiPod touchでは全部は同期できず、手動で 曲を選ぶことになる。 「概要」で「音楽とビデオを手動で管理」をチェックすれば よかったのだが、「ミュージック」とは別のタブに、その チェックボックスがあったので見つけるのに時間がかかった。 ・メモの同期がとれない。 iPod touchにもメモ機能がついて便利と思っていたのだが どうもPCと同期が取れないらしい。困ったものだ。 同期がとれるようなソフトも作られているらしいが、使うには Jailbreakなどをする必要があるらしい。面倒だ。 ・外部ストレージとして使えない。 データの共有は同期で行うというコンセプトのためか ファイルを手動でコピーできない。だから簡単なテキスト ファイルもPCと共有できない。同期は便利だが、やっぱり ファイルのコピーができないのは不便だ。 まあしかしそれを認めると何でもありになるので認めないん だろうけどね。 ・写真の同期がフォルダ単位 ファイル単位で写真がコピーできない。 まあ、わざわざファイル単位でコピーしてなくてもいいし、 どうしても一枚だけコピーしたいなら、そのためにフォルダを 作ればいいだけだが、なんか面倒だ。 しかし一番の問題は、階層化したフォルダの扱いだ。 例えばMy Picturesのフォルダにいくつかフォルダをつくり、 その各フォルダの中にまたフォルダを作っている場合、 それらのフォルダだけを選んで同期できない。て、字で書くと わかりづらいが、基準となるフォルダ(例えばMy Pictures)の 中に並んでいるフォルダしか選べないので、その中にあるフォルダ

iPod touch 1

イメージ
ついにiPod touchを買ってしまった。 8GBか16GBかで迷ったが、16GBにした。 特に動画を保存する予定もなく、音楽も英語学習用のCDぐらいしか いれるつもりはなかったので、8GBで十分だとは思ったが、念のため 大きい容量にしておいた。 しかし8,000円も違う。外付けHDDなら640GBのものが買えてしまう価格差だ。 ちょっと贅沢だったかな。 Apple iPod touch 16GB 同時に液晶保護フィルムと保護ケースも購入。 画面は硬質ガラスで傷つきにくいという話だが、念のためフィルムを貼る ことにした。 粘着材を使わないタイプなので、後で剥がすときに劣化して剥がしづらくて、 粘着材も残って...なんてことがなさそうだ。 保護ケースもシリコン素材で滑りにくく、カバーの上から電源、音量のボタンが 押せるのがよい。 さらにマイクロファイバークリーニングクロスまでついているので指紋の ふき取りに重宝しそうだ。 しかし帰ってきてからAmazonで検索したら、USB充電器とかも入っている版が あったみたい。こっちの方がよかったな。失敗した。 次回から使ってみた感想などを書いていきたいと思います。

Canon MP610の機能

イメージ
前回の 「Canon MP610の価格」 に引き続いてMP610の話。 Canonの公式ページを見ると、MP610は 機種仕様だけが載っている シンプルなページ となっている。 一方の MP630のページ では、 スペシャルサイト で製品の利点が 紹介されている。 これではMP630とどう違うか比較がしにくいのでYoutubeに 載っていたMP610のスペシャルサイトのログを↓に貼り付けておきます。 これで冷静に比較ができるでしょう。 ところで、 AmazonにもMP630のページ ができましたね。 10月3日発売で27,980円のようです。

気象予報士への道6

イメージ
以前 「気象予報士への道2」 で紹介した参考書を 今日、本屋さんで確認してきました。 気象予報士試験 徹底攻略テキスト (資格試験らくらく合格塾) 気象予報士学科試験徹底攻略問題集【第3版】 (資格試験らくらく合格塾) まず厚さが1.5倍になっているのにびっくり。 自分が使っていた第2版ではちょっと足りない 部分があるかなと思っていたけど、内容が 増えたようで安心しました。 さらに、熱力学と力学に重点を置いたものも シリーズに加わったみたいです。 前回の 「気象予報士への道5」 で文系の方用に 参考書を一冊紹介しましたが、この本もお勧めです。 気象予報士試験 大気の熱力学・力学徹底攻略 (資格試験らくらく合格塾) 数式について理解した気になっていても いざ問題を解いてみると、ぜんぜん解けなかったり することもよくあることです。 数式は理解して、覚えて、最後に使ってみないと 身につかないと思います。 この本では、特に熱力学と力学に特化しているだけ あって、十分な演習を積めると思います。 自分なんかは、数式を眺めるのはそこそこにして わからないときは、先に問題を解いてみることが しばしばあります。 順番が逆のようですが、先に問題を解いた方が 数式の目的がわかって、逆に理解が進みやすく なったりすることもありますので、わからなく なったら、あきらめずに積極的に問題演習を 進んでいくことをお勧めします。 しかし、やっぱり本を選ぶときは、Amazonだけでなく、 実際に書店で本を手に取るのが大事ですね。 新たに良い本が見つかたったりもしますし。

おネエMANSで紹介されていたシャンプー 2

イメージ
どうもおネエMANSで紹介されていたシャンプーで 検索して、このページに来る方も多いみたいだ。 う~ん、さすが「おネエMANS」絶大な影響力だ。 前回の記事 おネエMANSで紹介されていたシャンプー を書いたときは、Googleで 「フィトリオ シャンプーシャンパンシトラス」として 検索しても10件ぐらいしかページが出てこなかった のに、いまやってみると28,700件も出てくる。 すごいな。 今となってはAmazonでも売ってるみたいだ。 フィトリオ シャンプー シャンバンシトラス 以前調べた店より100円安い。 トリートメントは、「おネエMANS」で紹介されていた フィトリオ トリートメント シャンバンシトラス に加えて、 フィトリオ トリートメント フルーティロゼ なんてのが、追加されている。 まあ前からあったのかもしれないけど。 よく見るとシャンプーにもロゼが。 フィトリオ シャンプー フルーティロゼ しかし、さらによく見ると最初の「シャンパンシトラス」は、 「シャン"バ"ンシトラス」になってる。 これじゃ検索にひっかからないよ。もったいないな。 まあでも逆に在庫ありで手に入りやすいかも?

Google Gears

Google ChromeではGoogle Gearsが入っている。 Google GearsによりオフラインでもWebアプリケーションを使えるようになる。 例えば、外を歩いていてネットにつながっていない状態でもGoogle Mapsが確認できたり、通勤途中などのネットに接続できない状態でもGoogle Docsが編集できたりするのだ。と、言いたいところだが、今はまだできない。 それは、Google MapsやGoogle Docsが、まだGoogle Gearsに対応していないからだ。 いまのところ対応できているのは Google Reader ぐらいらしい。 はやく対応アプリが増えてもらいたいものです。

Canon MP610の価格

イメージ
昨日のブログ 「Canon MP610」 でCanon PIXUS MP610 を買ったことについて書いたけど、今日Amazonを見たら、 価格が約1,000円値上がりして16,000円になっていた。 キヤノン PIXUS MP610 多くの人が、後継機のMP630に魅力を感じず、MP610を買いに 走ったために、需要が増えて価格が上がったのでしょうか? だとしたら、経済学みたいな話だなぁ。 Amazonもなかなか機動的に価格を変化させているのですね。 注文が増えると、すぐに検知できるようなシステムに なってるんでしょうか。 昨日までの連休で注文した人が多かったのかな?

Canon MP610

イメージ
プリンターを買ってしまった。 キヤノン PIXUS MP610 先週の9月17日に新製品が発表されて、現行のMP610の後継 機種であるMP630が発表されたのだけど、自分にとっては あまり違いがなかったので買ってしまいました。 どうやらプリントした写真の美しさが長持ちするように なったというのが違いみたいだけど、特に写真を印刷する 予定はないので評価の対象外でした。 ただ、デザインは後継のMP630の方が良い。 しかし、どうやらMP630の価格は25,000円ぐらいになりそう。 一方のMP610は、ついに15,000円ぐらいになった。 いくらデザインが良くても1万円も違うとなると、ちょっと 考えてしまいます。 これでMP630にネットワークプリンタ機能がついていて、 自宅のどのパソコンからでもLANでつながっていれば、 簡単にスキャンや印刷ができるというのならば、 考えたけどねぇ。 下位機種のMP620には、ネットワークプリンタ機能が ついているようなんだけど。 ま、もう買ってしまったので届くのが楽しみです。

Ubiquity

Google ChromeとFirefoxの併用が続いている。 Chromeでマウスジェスチャが使えないのは、やはり不満が残るが、表示が速いのでChromeの方を使ってしまう。 最近気になるのは「保存」だ。 拡張子htmのあとに「すべて」と入ってしまうので、ブラウザですぐにファイルを開けなくなってしまうのだ。何もアイコンをブラウザにドラッグすれば、いいので大きな問題ではないのだが... ところで最近FirefoxのアドオンでUbiquityというのがでてきた。 どんなものかは下のYouTube動画で確認してください。 どうもコマンドラインを使えるようにして、より快適なブラウジングを実現しようというコンセプトのアドオンのようだ。 やはりコンピュータはキーボードから操作するのが一番というCUI派な人にはいいかもしれない。 興味のある方は以下のサイトをご覧ください。英語だけど。 https://labs.mozilla.com/2008/08/introducing-ubiquity/ すぐにインストールしたいという方は以下からどうぞ。 https://people.mozilla.com/~avarma/ubiquity-0.1.1.xpi どうもFirefoxのヴァージョンは3以上ないとインストールできないようです。

Google Chrome

Googleが開発した新ブラウザGoogle Chromeをインストールしてみた。 ダウンロード先はこちら↓。 http://www.google.com/chrome/index.html?hl=ja&brand=CHMG&utm_source=ja-hpp&utm_medium=hpp&utm_campaign=ja 表示が速い。 動作が軽快でよい。 画面もシンプルでよい。 アドレスバーにURLを入れていくと候補がどんどんでてくる。 検索もキーワードをアドレスバーに入れてエンターキーを押せば、 すぐにGoogle検索ができる。 設定は現在使っているブラウザFirefoxから自動的に引き継いでくれた。 なかなか使いやすそうだ。 ただマウスジェスチャーが使えないようだ。 これがないと不便なので早く機能を追加してもらいたいものだ。

Googleマップのストリートビュー?

イメージ
Googleマップのストリートビューで東京の街を見てたら、 何故か一箇所カバーしてないエリアがあった。 池上線と環七と第一京浜と多摩川で囲まれたエリアなんだけど、 どうしてここだけ抜けているのだろう? 早速苦情が入ったのだろうか? 最初から公開してなかったのかなあ??

Googleマップにストリートビュー

イメージ
ついに日本版のGoogleマップでもストリートビュー機能がつかえるようになりました。 これまでは米国の都市でGoogle MapのStreet Viewを使い、海外旅行に行った気に なってたけど、これからは日本の都市でも街歩きをした気分になれる。 現在のところ対象都市は12都市のようだ。 12都市の内訳は、札幌、小樽、函館、仙台、東京、埼玉、千葉、 横浜、鎌倉、京都、大阪、神戸。 ちょっと北より。広島、福岡が入ってない。 よく見ると名古屋もない。 中部、中国、四国、九州の方はちょっと不満があるかもしれない。 どういう選定基準なんだ? しかし、この画像はいろいろな業界で役に立ちそうだ。 不動産屋の物件写真や各種査定など。 これはある意味インフラ整備。 今後はなくてはならないものになるだろう。 と、思ったけど実際に見ると怖いね、これは。 一戸建てだったら、ちょっと嫌だな。 車のナンバーとかわかっちゃうし。 駐車場の車なんかは盗まれる危険が増すかも。 意外と苦情殺到でサービス停止になるかもね。日本だと。

星がたくさん。

イメージ
この光り輝く点の一つ一つがただの星ではなくて、無数の星々が集まって できた銀河なのだそうです。 宇宙は広いなぁ。

Dynamic Tower風力発電のしくみ?2

イメージ
前回に引き続き、Dynamic Towerの風車について。 この2種類の風車、左下側に描かれているパドル型風車と 右上側にあるジャイロミル型風車では似たようだけど 動く原理は結構違う。 パドル型風車は抗力型で、ジャイロミル型風車は揚力型だ。 抗力型は単純に風を受けて回るというだけで、 発電効率は悪い。 回転速度も風速以上にはならない。空気抵抗もあるし、 風向と逆方向側では向かい風になっているからだ。 一方の揚力型は、飛行機の翼と同じ原理で発生する揚力を 使って回転する。発電効率は抗力型より高い。 回転速度は風速以上になる。 ただある程度の風速にならないと、力が弱すぎて 回転し始めないので、抗力型の形状も取り入れるなどの 工夫が必要である。 また、回転速度も風速以上になってきた場合は 速すぎて逆に危険だったり、目障りだったり、 音がうるさかったりする。 で、結局Dynamic Towerにはどっちがいいのか?は、 また次回考えてみたい。

Dynamic Tower風力発電のしくみ?1

イメージ
また、ドバイのDynamic Towerについてだけど、 風力発電の構造を示したページ がありました。 この図を見ると、どうも2種類の風車が想定されているようだ。 左下側に描かれているパドル型風車と右上側にあるジャイロミル型風車。 どちらを採用するのでしょう? 断面図が載っているのがパドル型風車だからパドル型かな。 文章中にtraditional vertical wind turbinesとあるし。 でも視界を妨げて音がうるさいという意味でtraditionalと言ってる だけで、風車の形式が古いかどうかではないのかな? それで断面図を見ると、左下120度分がカバーがかかっているようだ。 ここで風車の回転を妨げる向かい風を受けないようにしているのかな。

Eye Jewellery - アイ・ジュエリー

コンタクトレンズからぶら下がり、涙のように揺れるアクセサリー:動画 | WIRED VISION WIRED JAPANの記事によると、アイ・ジュエリー(Eye Jewellery)なるものがあるらしい。 どんなジュエリー? 興味がある方は以下の動画を見てください。 別に怖い映像ではありません。 意外と流行るかも!?

風力発電で形が変わるビル?

イメージ
前回 、ドバイの「Dynamic Tower」を紹介したけど、この↓記事によると 風力発電で形が変わるプレハブ式超高層ビル、ドバイに建設 | WIRED VISION このビルは、風力発電のエネルギーを使って回転するビルらしい。 以前書いた記事 では、風力で発電するために回転すると書いたが違っていたようだ。 しかしこのビルのどこに風車をつけるのだろう? 謎だなあ?

TOEIC900点への道5

前回までに紹介したサイトで発音の勉強をしていたが、 成長具合を確認する際に利用したサイトが、 「Interesting Things for ESL Students」の中の この ページ 。 似たような音が聞き取れるかのチェックができる。 日本人にとっては王道のRとLの発音の聞き取り練習ができる。 一方で、特に日本人向けというわけではないので、聞き分けが そんなにというかまったく難しくない発音もあるが、 RとLの発音もネイティブにとっては、このように明らかに 違う音に聞こえるのかなと思いながら、聞いていると 逆におもしろい。 このページも英語なのでとっつきにくいかもしれないけど、 使い方としては、Minimal Pair Practice & Quizzesの下にある 例えばMinimal Pairs - Lesson 1をクリック。 次に学習方法の説明が英語で書いてあるけど、気にせず (読んだ方がいいけど)「Start→」をクリック。 「Quiz」の下にある「Listen, Then Choose」をクリック。 その下に二つ選択肢(Lesson1の場合は[14]と[40])があるので こちらと思う方をクリックすると正解不正解が判定され、 右にスコアが表示されます。 すぐに次のページに何回かテストしてみてください。 勘で答えているときは、CorrectとWrongの数がだんだん 一致してきます。やっぱり確率50%ということで。 統計学の確認みたいな感じになってしまう。 聞き取れなかった場合は上のPracticeをしつこく押して 発音を確認してみてください。 結構、反応が早いのがよいので、単語だけの場合は 発音が終わらないうちにしつこく連打しまくると 音の残像?が残って、別の意味で聞き取れてきます。 Lesson4のlightとrightなんかではだんだんと別の音に 聞こえてきたりなんかします。でも普通に1回だけ クリックするとやっぱり聞き取れないけどね。

シャンプー

おネエMANSで紹介されていたシャンプー。 フィトリオ シャンプーシャンパンシトラス 250ml 2,415円 Googleで検索してみたけど、ぜんぜんヒットしなかった。 サロン専売品だからかなぁ? と思ったら一番上にヒットした美容室で売ってました。 大阪府和泉市の美容室「Ultimate」の 通販ページ で。 リンクをはっときます。 フィヨーレ フィトリオ シャンパンシトラスシャンプー フィヨーレ フィトリオ シャンパンシトラストリートメント 今見たら、楽天市場に出店している Aggieというお店 がトップになっていた。 けど、もう売り切れだった。すごい反響。

気象予報士への道5

イメージ
「気象予報士への道4」 のつづき。 数式の何がわかればいいのか? 各項が表している物理的な意味が何であるかが わかればいいのです。 というと、「各項」って?物理的意味って? と逆にわかりづらいので、例えば下の式でいうと ⊿Q = ⊿U + W 項というのは⊿Qとか⊿UとかWとかのことです。 で、物理的意味は、⊿Qの場合は熱量の変化を 表していて、気体に入ってきたり、逆に気体から 出て行ったりした熱量のことです。 いきなり気体とか熱量とか言ってしまったけど、 そもそも上の式は熱力学の第一法則を表す式で ある気体に熱を加えたときに、その熱量でもって 気体にどういう変化が起きえるのかを表す式です。 ま、なんかわかりづらい説明でしたね。 このあたりをわかりやすく解説してくれる人を 見つけるか、わかりやすく解説した本を手に いれるといいわけです。 で、この前、本屋でふと見かけた、この本↓がわかりやすそうだった。 数式大嫌いの人に贈る!真壁京子の気象予報士試験数式攻略合格ノート 気象予報士の勉強で出てくる数式をわかりやすく 説明していました。おすすめです。 ただ、自分的には本の最初の方に書かれていた 真壁京子さんが気象予報士になるまでの半生を 振り返った話の方がおもしろくて、それだけを 一生懸命立ち読みしてしまいましたけどね。

ドバイの「Dynamic Tower」販売予約受付中

イメージ
以前紹介した ドバイの「Dynamic Tower」では、現在 販売予約を受付中らしい。 詳しくは Dynamic Architectureのホームページ を見ていただきたい。 カタログ やイメージ動画もある。 カタログを見ると車は居住フロアまで上げてきて駐車するようだ。 よくマンションで自転車を駐輪場にとめずに、自分の階までエレベータに のせてきて、廊下にとめている人がいるけどね。 まあ駐輪場にとめると、汚れやすいし、盗まれないか心配だから わからない心理ではあるけど。大抵管理規約違反だよね。 しかし、このドバイのマンションでは同じことが車で実現できてしまう。 しかも公認だ。素晴らしい。 車用のエレベータがあるみたい。 なんかのゲームみたいなイメージ図だ。 居住フロアの断面図を見るとイメージ図とは違って部屋の中には 置かずに、センターコアのエレベータ脇に置くようだ。 ま、この方が現実的かな。

気象予報士への道4

今回は、前回 「気象予報士への道3」 で予告したとおり 文系の方に対するアドバイスです。 といってもアドバイスになるかはわからないけどね。 まず数式の問題が出たらどうしようと不安な方。 問題集を見ると結構数式の問題が出てますよね。 それも最初の方に。 これでやる気をなくす方もいるかもしれませんが、 ちょっと落ち着いて過去問を確認してみてください。 あまり数式の問題はでていないのではないでしょうか? 私が受けたときは数式の問題がほとんどでませんでした。 多分1問ぐらい?というか記憶にないので出ていないかも? まあ真相は過去問を確認して頂ければいいと思いますが、 そんなにびくびくする必要はないということです。 出ても中学校の数学程度の計算ができれば十分です。 だいたいが手計算で解く問題なので、そんなに複雑な 問題は出せません。 次に、気象の参考書を見ると難しい数式が出てきて困るという方。 確かに困りますね。 しかしこれは理系も同じです。 理系だからといって微分方程式が、すぐにわかるわけでは ありません。 そもそも数式がわかるというのはどういうことなのでしょうか? 計算できるということでしょうか? でもちょっと複雑な偏微分方程式になると、実は手計算では解が 求められないんです。じゃあコンピュータを使えばという人も いるかもしれませんが、これも相当複雑ですぐにできるものでも ありません。 計算などできなくていいのです。 じゃあ何がわかればいいの?というと。。。 ちょっと長くなってしまいましたので、また次回 「気象予報士への道5」 に つづきを書きたいと思います。

政府は宇宙人の存在を隠ぺい?? by 元NASA飛行士 Edgar Mitchell

時事通信の記事 によると、英国の音楽専門ラジオ局のインタビューで 元NASA宇宙飛行士のエドガー・ミッチェル氏が政府は宇宙人の存在を 隠ぺいしていると発言したらしい。 米英メディアも結構反応しているそうだ。 エドガー・ミッチェルて誰?て感じだけど、アポロ14号の乗組員で 宇宙飛行士として6番目に月に降り立った人らしい。なかなかすごい人だ。 NASA JAXA? WikiPedia ちなみに問題のラジオ放送がYouTubeにありました。 開始45秒あたりでインタビュアーがちょっとうろたえている。 というか、ちょっとウケて笑ってる。 ちなみにスクリプトが Discovery Channel にありました。 このインタビューを受けてNASAにコメントを求めた際の 放送らしきものもありました。 まあ宇宙人がいないとは思わないけど、宇宙は広いからねぇ。 そう簡単に会えるものなのかは疑問です。

TOEIC900点への道4

前回紹介した サイト で基本的には勉強していったのだけど、 ふと思い出したときに母音や子音の発音を確認するには 不向きだったので、発音だけをすぐに確認できるサイトを探した。 で、見つかったのがこちらのアイオワ大学の サイト 。 アイオワ大学というだけあって当然英語のページですが、 びっくりしないで使ってみてください。おすすめです。 音にあわせて唇や舌などの口の動きがアニメーションで 表示されるので大変わかりやすいです。 また右の方に本物の人の口がアップになってる画面があり、 ここでも発音が確認できます。 その下には単語中での発音例も確認できます。 これらのサイトを使って、まずは基本となる母音、子音を 一音づつ地道に確認していきました。 つづきは次回

気象予報士への道3

イメージ
今回も気象予報士資格の参考書の話。 前回 「気象予報士への道2」 で紹介した参考書の ほかにも実は何冊か買ったり図書館で借りたりした 本もあったのですが、自分にとっては参考にならな かったので特に紹介はしません。 悪口になるとイヤなので。 あと試験対策の本だけだと、なんか受験みたいで 無味乾燥としていると思ったときに読んでよかった 本としてはこちら↓がありました。 お天気の科学―気象災害から身を守るために 最初の話題に緊迫感があります。気象予報士という仕事の 重要性も考えさせられ、身が引き締まる思いがするとともに、 是非、気象予報士に合格して社会の役に立ちたいと思いました。 この本の著者の小倉義光さんが書かれた 「一般気象学」 という本が有名で、 気象予報士を受験する人は必ず読む本ということになっている ようです。しかし、いきなりこれを読むとちょっと難しく感じる 人もいるかもしれません。特に文系の方には。 「お天気の科学」 は、実はこの 「一般気象学」 で扱っている話も 入っているのですが、よりわかりやすく書かれているので、 「一般気象学」 が難しいなと思った人は、まず 「お天気の科学」 をおすすめします。 文系という話がでたので、これについても何かアドバイスを また次回 「気象予報士への道4」 で書きたいと思います。

TOEIC900点への道3

前回 はネットで勉強することに決めたところまで書いた。 今回はネット学習に利用したサイトを紹介する。 調べるといろいろな学習サイトがあるようだ。 どこも役に立つが、自分の考え方と同じコンセプトを 持ったサイトがあった。 30音でマスターする英会話~UDA式 30音トレーニング・発音・リスニング・英語学習 結構充実したサイトで全部見るのに時間がかかったが、 最初の「やさしい発音講座」から見ていくと、日本人が 陥りがちな間違いがわかるので役に立った。 なによりも音声データが充実しているのがよい。 話だけでなく実際の発音が確認できるので、なるほどと 納得できる。 まずはこのサイトを一通り学習した。 つづきは次回。

東北地方(岩手沿岸北部)で震度6強の地震

岩手でまた強い地震があったみたいですね。 今度は沿岸北部の方みたいですけど、また震度6強のようです。 先月の岩手・宮城内陸地震に続いて2ヶ月連続の震度6強とは、 岩手県の方は大変だと思います。 どうも最近は地震が多いですね。 やはり耐震性が確保された家に住んで、寝室には倒れてくる ような家具は置かないようにしたいものです。

NASAが日本製の宇宙輸送機を購入!?

NASAが米シャトル後継候補として日本の無人宇宙輸送機HTVを検討して いるとの報道があった。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080719-OYT1T00845.htm 次期気象衛星の打ち上げ予算がつかない など暗い話題が多い日本の 宇宙開発で、なんとも明るすぎる話題だと驚いたが、どうもNASAは 完全否定しているらしい。 http://www.j-cast.com/2008/07/22023898.html なんだ、やっぱりという感じ。 NASAが日本の宇宙輸送機なんかを買うはずがないよね。 しかもこのHTVは、H-IIAロケットの能力増強型のH-IIBロケット とやらに搭載されて打ち上げられるそうなので、イマイチ信頼性に 欠けるような気がする。 まあ、しかし仮に本当にNASAが日本の宇宙輸送機の購入を検討して いたとしても、そうだとは言えないだろうから、まだ望みはあるのかも!?

TOEIC900点への道2

まずは現在の実力を把握するため、リスニングの問題を 聞いてみる。 結果、簡単な文章なのに聞き取れないという ありがちな問題に気づく。 なぜだろう? 答えは簡単だった。 音で聞いたことがないからだ。 字で読む限りは見慣れた簡単な単語も実際に発音されて いるのを聞いたことはあまりなかった。 聞き慣れてはいなかったのだ。聞き慣れるどころか 実は1回も聞いたことがない単語もたくさんあることに気づいた。 これでは聞き取れるわけがない。聞いたことがないんだから。 まずは基本的な発音を確認することから始めることにした。 何を使って勉強するか? 本?英会話スクール?外国人のお友達? とりあえあずネットで勉強することにした。 手軽だし、お金かからないし。 つづきは次回。

気象予報士への道2

イメージ
前回 「気象予報士への道1」 に引きつづき気象予報士資格の話。 私は独学で気象予報士試験に合格しました。 その際に参考にした本はこれ↓です。 気象予報士試験 徹底攻略テキスト (資格試験らくらく合格塾) 気象予報士学科試験徹底攻略問題集【第3版】 (資格試験らくらく合格塾) (自分が使っていたときは第2版でしたが。) 「気象予報士かんたん合格テキスト」は、学科試験と実技試験の 両方をカバーしています。ただ、実技試験の分量は若干不足気味 であった気がします。最新版ではどうなっているか未確認ですが。 (Amazonで調べたら実技試験だけで一冊新たに出版されている ようなので両方カバーしていないかもしれません。↓) 気象予報士実技試験徹底攻略問題集 (資格試験らくらく合格塾) 学習書の選び方として、まずはAmazon等で評判を確認したうえで 書店に行き、実際に見比べて自分が気に入ったものを選ぶのが よいかと思います。いきなり何冊も買っても意味がありません。 実は私も迷って2冊買ってしまいましたが、よく読んでみると ほとんど同じ内容であまり意味がありませんでした。 もちろん本によって解説が充実していなかったり説明がイマイチ だったりして、別の本で同じ箇所を読んだらよくわかったという こともあるでしょうが、今はネットがあるのでわかりづらいことが あったらネットで調べるのも手です。別の視点からの解説がみつかる ことがあります。 まずは、じっくり1冊の本を使って一通り学習して、何回か復習 するうちにもの足りなくなったら他の本に移るというスタイルを おすすめします。 つづきは、また次回 「気象予報士への道2」 で。

東京の地盤1

家やマンションを買うときは地盤が良い所を買った方が いいと言われている。 しかし地盤が良いかどうかなんてどうやって調べるの? て感じだけど、いまはネットで何でも調べられる時代。 東京の地盤データを公開しているところもありました。 東京都土木技術センターのページ 「東京の地盤(Web版)」 ページの一番下の方のリンクをたどっていくと、区や町名の 選択画面があるので、そこから調べられる。 しかし、まず使い方の説明が画面のキャプチャを使って 延々と説明しているページがある。 親切ではあるが、なかなか検索のページにたどりつかない。 やっとたどりついて柱状図を見てみると、地質を表した 記号が入った棒状のグラフが並んでいる。やっぱり便利だ。 で、とりあえず何を見ればいいの?って話はまた次回。

TOEIC900点への道1

今年はTOEIC900点を目指そうとしていたことを思い出した。 本当は7月ぐらいに1回テストを受ける予定だった。 4月ぐらいに1ヶ月ぐらい勉強してそのままだ。 復習がてら何を勉強してきたかを書いていこう。

Googleマップのゼンリン地図データがより詳細に

Googleマップの地図データがより詳しくなった。 拡大していくとマンション名やビル名、店舗名が 表示されるようになった。 ゼンリンの地図データを利用しているようだ。 ゼンリンニュースリリース 以前から建物の形状などでゼンリンの地図を データを利用してたようだが、今回はゼンリン 最大の強みである詳細な建物名が利用できる ようになったのは素晴らしい。 さすがに個人宅名は載ってないが、個人宅名が ネットで公開されることはプライバシーの観点 からも難しいだろうから、これでGoogleマップは 現時点で考えられる最も詳細な地図データを 提供できるようになったといえるだろう。 しかしいまだに副都心線のデータが載っていない のは残念だけどね。

気象予報士への道1

気象予報士 ・なにげに国家資格 ・お天気キャスターへのステップアップに役立つ資格 ・お天気キャスターを目指さない人にも話のネタには役立つ資格 気象予報士の資格を取るときに勉強したことを書いていって みようかと思う。 もしかしたら、どなたかの役に立つかもしれないし。 特に学校に通ったり、通信講座を受けたりしたわけでもなく、 独学で勉強して合格できました。 その時のことを不定期でちょこちょこ書いていこうかと思います。

iPhoneでそろばん?

イメージ
iPhoneでそろばんができるらしい。 実際に動かしている動画も 公開されている が、 あまり反応は良くなさそう。というかもっと そろばんが上手な人が使っている動画も見たいものだ。 これに限らず App Store で好きなソフトを追加できるのも iPhoneの魅力だ。 ところでこちらの記事↓によると、 http://japan.zdnet.com/review/news/story/0,3800079080,20377055,00.htm Windows Mobileにも似たようなシステムがあるらしい。 App Storeのように売り上げの30%を天引きされることもなく ソフトを販売できるらしい。それは素晴らしい。 しかしその存在を知らなかった。 まあWindows Mobileを使っている人は知っているのだろうけど、 もっと宣伝した方がいいのではなかろうか。

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)

前回、第5回地域危険度測定調査結果に関して書いたけど、 じつはもう第6回が出てたみたいですね。 地震に関する地域危険度測定調査(第6回) 第5回と同じように 地域危険度一覧表 が区別、町丁目別に 公表されてました。 ぱっと見た感じでは第5回との違いがわからないけど、 まあそんなに劇的に変わるものでもないでしょうけどね。 なにやら 報告書 もアップロードされているようなので、 読んでみようかな。

富士山の近くで地震

山梨県東部・富士五湖を震源とする地震が起きている らしい。 http://www.jma.go.jp/jp/quake/15223100391.html いやあ、なんかこわいねぇ。

外断熱

最近外断熱のことばかり書いてるなぁ。 でも今回も外断熱。 外断熱に関して書かれたページは意外と結構あるみたい。 マニアックな話なのに。全部は見ているヒマもないし、 間違ったことを書いているページは見たくない。 では、ぱっと見で読み飛ばすべきページは? まずは外断熱と外張り断熱を混同しているページかな。 外断熱はコンクリートでできた建物(マンションとか)の話で 外張り断熱は木造の建物(一戸建て)の話。 外断熱はコンクリートに熱をためちゃおうというコンセプト。 コンクリートはがっちりしているという構造体としての一面の他に 実は熱をためる蓄熱材としての一面も持っているんだけど、 だったらその能力を使わないともったいないよねという話。 それも特に難しい話をしているわけじゃなくて、単に今までは 断熱材を内側に貼ってたけど、それを外側に設置すればいいだけ という、ただそれだけの話でした。 とすると外張り断熱は? 木造だとコンクリートは当然使ってないけど、木に熱をためるの? なんか木はあまり熱をためられないみたいなんだよね。 今調査中なんだけど。 最近、一戸建てでは外張り断熱ていうのが、ちょっとしたブームに なってるみたいだね。さすが一戸建てを買おうという方は意識が 高いから、こういう目に見えない地味な話もちゃんと評価に 入れるんですね。だからアピールポイントになる。すばらしい。 しかし本当に意味があるんでしょうか? 外張り断熱。 まあ、なんかわかったら発信していきたいと思います。

第5回地域危険度測定調査結果

都内の地震に対する危険度が公表されているらしい。 東京都が発表しているようなので、そこそこ信用できるんでしょう。 家やマンションを買う際には参考にしてみては。 第8回地域危険度測定調査結果 危険度は、まず「建物倒壊危険度」、「火災危険度」、「避難危険度」 という3つの視点から評価し、さらにその三つの危険度の和をとって 「総合危険度」という指標にして、5ランクにランク分けして表している ようですね。 区ごとの一覧表もあります。 町丁目別順位が載っているエクセルデータも。 どうも公園とか大学とかがある場所のランクが高いようです。 そりゃそうだ。 図もあるけど、広すぎて見づらいです。 世田谷区でも 世田谷区地震防災マップ というのを公開しているようだ。 こちらはエリアごとに分割して拡大した図もあるので見やすいです。

ヒートアイランド対策

最近は話がヒートアイランド対策にずれてきたけど そのつづき。 都市の中では道路が占める面積も意外と大きい。 例えば 神戸市の統計 では市の面積552km2に対して 道路の面積は33km2(神戸市管理分のみ)にもなる。 約6%。小さいか? アスファルト舗装の蓄熱量がどれほどかわからないけど これに対する対策も必要なのでしょうね。 これに関しては遮熱性舗装などの開発が進めば結構いける かもしれない。 その実証研究なども進んでいるようだ。 東京だと築地市場前の新大橋通りとかで。 しかしあれは舗装が白くて車線が見づらいし、 まぶしいし運転しづらかった。 参考までに関連ページのリンクをはっておきます。 東京都建設局の実証実験 Daily Portal梅田さんの取材記事 鹿島道路(株) 日本ペイント(株) (株)NIPPOコーポレーション 大日本塗料(株)の研究1 大日本塗料(株)の研究2 上記ページの信頼性に関しては私にはわかりませんので 自己責任で参考にしてください。あしからず。

外断熱マンション8

前回 は外断熱マンションがヒートアイランド対策に 効果があるのではという話を書きました。 これを思いついたのは以前古いマンションの最上階に 住んでいた経験からです。 この部屋はとにかく暑かった。特に夏の夜。 クーラーを消すとすぐに暑くなって目が覚める。 かといってクーラーをつけっぱなしで寝ると のどが痛くなったり体調を崩す。 なんでこんなに暑いんだと調べたらどうも 昼間に屋上が暖められて夜になると天井から その熱が放射されるからだったようです。 現在の標準的な分譲マンションでは屋上が 断熱されているのでそのようなことはない そうですが。 (賃貸用や古いマンションの最上階は注意ですね) そういうわけで最近のマンションの屋上は外断熱に なっているそうです。 つまり内断熱マンションでも屋上だけは外断熱。 そうなると外断熱にしてもヒートアイランド現象 緩和分は壁分だけで屋上は既に対策済みということに なるのかな。

iPhone

イメージ
いやあ、ついに出ましたね。iPhone。 以前 、iPod touch発売の時にはiPhoneが日本で発売されるのは いつになることやらと思っていたけど、こんなにも早く売り出されるとは! それにしてもすごい行列。NHKの朝のニュースでも取り上げ られてたけど、 CM が放送される前からNHKさえも宣伝してもらった ようなもので、今流行の新たな広告手法を自然にやってのけた感じかな。 さあ、どこまで売れるか? ガジェット好きに売れるだけか?iPodのように一般にも普及するか? 見ものですなぁ。

外断熱マンション7

イメージ
いよいよ夏場の話題。 私が外断熱マンションでひそかに期待しているのが 環境にいいのではないかということだ。 もちろん断熱していればエネルギーが少なくて 環境にいいのだが、ここで言いたいのは夏場の ヒートアイランド対策になるのではなかろうか ということだ。 これはあくまで私の推測なのだが、 外断熱はヒートアイランドの緩和、特に熱帯夜の 解消にいくらか効果があるのではないかと思っている。 熱帯夜の原因として考えられているのが、昼間暖められた コンクリートが夜に熱を放出するのでいつまで気温が 下がらないという現象だ。 これまで私のブログをご覧になられた賢明な読者なら すぐに気づくかもしれないが、これは冬場の外断熱 マンションの部屋の中で期待している現象が、夏場の 夜に外で起こっていることにほかならない。 少々わかりづらい言い方をしてしまった。 詳しく説明していこう。 夏は外の方が暑い。 そこで上の図に示したような温度になっている。 内断熱では断熱材が壁の内側にあるので壁(コンクリート)が 暖まって熱くなっている。 一方の外断熱では断熱材が壁の外側にあるので 壁(コンクリート)は暖められることはなく冷たいままだ。 つまり内断熱のビルのコンクリートは夏には熱くなっている。 一方で外断熱マンションの(別にマンションでなくてもいいが) コンクリートは熱くなっていない。 内断熱のコンクリート構造物は昼間にガンガン暖められて 熱をためこむ。そして夜になるとその熱を放出し始め、サウナの石 のように、石焼き芋の石のように都市全体を暖めつづけるのである。 そのため本来日が暮れて気温が下がり始めるべきところが、 いつまでたっても気温が下がらず熱帯夜となってしまうのだ。 これがもしすべての鉄筋コンクリートの建物が外断熱になったら どうだろう? 壁は断熱材の内側にあり昼間の日差しで暖められることはない。 つまり熱を貯めこまない。熱をためこんでいないので夜になって その熱を放出するなんてことも起こらない。 これはサウナの石がなくなること、石焼き芋の石がなくなることと 同じことだ。暖めるものがなくなれば普通に日が暮れたら気温は下がる。 つまり熱帯夜がなくなる。 どうだろう? 一度全ての建物を外断熱にしてみては。 意外と熱帯夜が解消されるかも。

外断熱マンション6

イメージ
外断熱が快適だという時に熱以外の話で 重要なのが壁に結露が発生しないということだ。 そもそも結露って何かというと水だ。 ではその水はどこから出てくるのか? 空気中の水蒸気が液体の水に変化して発生するのだ。 じゃあ空気中の水蒸気はどこから来るのか? それはお湯を沸かした時や料理をした時、お風呂を 沸かした時に水蒸気が発生する。さらに人からも 呼吸や汗が蒸発して水蒸気が発生する。 つまり普通に生活していれば確実に発生するのだ。 これを除去することはできない。 まあ除湿機を使えば除湿できるけどね。 でも冬は乾燥しているので、わざわざ除湿機を使う 人はあまりいない。 夏は結構使うけどね。じめじめしているから。 しかし結露が発生しやすいのは冬なのだ。 なぜ冬に結露が発生しやすいか? そもそも結露ってなんだっけ? 水蒸気が水に変化したものだ。 どうしたら気体の水である水蒸気が液体の水に 変化するのだろう? 実は空気の温度が下がると水蒸気が水になっちゃうんです。 どうしてかといえば水が空気に溶けきれなくならから。 ちょうど紅茶に(コーヒーでもいいけど)砂糖を溶かした ときを思い出すとわかりやすいんだけど、たくさん砂糖を 溶かしておきながら話に夢中で紅茶を飲まないでいて、 ふと冷めた紅茶を見ると底の方に砂糖がたまってるを みつけたことってない? この場合は液体(紅茶)に固体(砂糖)を溶かした場合だけど 温度が高い方がよく溶けて温度が低くなると溶けきれる量が 減ってしまうので溶けきれなくて砂糖にもどっちゃう。 イメージ的にはこの紅茶の話と同じで、水蒸気も温度が下がると 空気に溶けきれなくて液体の水に戻ってしまう。 それでたくさん水蒸気を含んだ空気が急に冷やされると 水蒸気を含みきれなくなって液体の水に戻っちゃうわけだけど、 じゃあ、いつ空気が冷えるの?といえば冷たいものに触れたときだ。 わかりやすいのが窓だ。窓は常に外気に触れていて外と同じ温度 になっている。特に冬は外と同じ温度だと冷たくなっている。 ここに空気が触れると冷やされて水蒸気が溶けきれなくなって 水に戻って窓が濡れてしまう。 これが窓なら水を拭きとれば済む話だけど壁になると厄介だ。 壁も同じ話で内断熱とコンクリートの壁は外気温と同じで 冷たい。窓と同じ。結露が発生する。 断熱材を剥がしてみるとカビがびっしりというのがあり

外断熱マンション5

これまで 外断熱マンションについてちょこちょこ 書いてきたが、結局どこに売ってるのと調べて みたらどうも供給している業者は2社ぐらいしか みつからない。 1社は地味にがんばってる技術者タイプっぽい業者で もう1社はより宣伝がうまくこなれた感じ。 どちらも立地が微妙なところが多くあまり買おう という気にはならない。しかも微妙に高い。 外断熱マンションの建設費は普通の工法より確かに 高いが、2割程度だというのが外断熱関連のサイトに 書いてあるが、どうも2割以上高いように感じるのは 気のせいか? 外断熱を知らない人にとってみたらまったく検討の 対象外になるであろう。 どうも中の上クラスの一般人を対象に売り出している ようだが、もっと所得の高い人向けの高級ブランドで 売り出すべきではなかろうか? その方が外断熱の利点も理解されやすい気がする。 高級ブランドで名を上げて、一般の人もなんか外断熱は いいらしいというイメージが広がった後に、一般向けに 売り出した方がスムーズに普及が進むような気がするのだが。

外断熱マンション4

前回 はちょっと原理の説明が長くて 外断熱の何がいいと思ったかが書けなかった。 なにがいいか。 ・暖房を消しても朝まであたたかい。 ・暖房をつけてない部屋も暖かい。(お風呂とかトイレとか) ・ようするに冬は快適。 以上が自分がいいなと思ったこと。 特に暖房をつけてない部屋も暖かいというのは大きい。 特にお年寄りなんかでお風呂やトイレで心疾患や脳卒中で 倒れられる方が多いらしい。 厚生労働省の統計 を見ると確かに死因として心疾患や脳卒中は多い。 この発生場所が何処なのかという統計は見つからなかったので なんとも言えないが、何もそこまで心配しないまでも お風呂やトイレが暖かいのに越したことはない。 しかしわざわざお風呂やトイレに暖房がついているマンションなどは あまりお目にかかったことがない。 仮に暖房がついていたとしても暖房費が結構かさみそうだ。 外断熱だと建物全体が断熱材で包まれているので暖房がついてない部屋も 全体的に暖まる。極端な話、上下左右のお宅が暖房をつけていれば 自分のところの暖房をつけていなくてもあまり温度が下がらないらしい。 本当かどうかは知らないが。 ついでに以下に疑問点を挙げる。 1.暖房費がお得 2.床暖房不要 3.長寿命 1.まず「暖房費がお得」からだが、この点を話す前にまず 暖房の形式がどうなっているかが重要だ。 つまり従来型のエアコンが各部屋についていて暖めるのか 部屋全体を暖めるような暖房装置がついているかという点だ。 部屋全体を暖めるような暖房装置とはセントラルヒーティングで 一箇所で作り出した熱を各部屋に設置したパネルヒータから 供給するという形式を想定している。 せっかく外断熱にしたらおそらくセントラルヒーティングに するのではなかろうか。そうなるとこれまで暖めていなかった 部屋、例えばお風呂とかトイレとか廊下とかも暖めることに なるのでその分暖房費は高くなるのでなかろうか。 2.続いて「床暖房不要」。 これも暖房機の形式によるのだが、部屋の上部のパネルヒータを 設置した場合と比較すると、床に設置したヒータ即ち床暖房形式の 方が暖かく感じるだろう。 いくら壁から暖かい熱が伝わってくるといっても基本的には 結局暖かい空気は上に行くもの。 対流ってやつですね。 暖かい空気は上に行き冷たい空気は下に行く。 この対流を考えると部屋の上部にパ

外断熱マンション3

イメージ
今回も外断熱。 ふつうとなにが違うのか? 普通のマンションは内断熱。 断熱材を壁の内側に貼っている。 外断熱は壁の外に張る。だから外断熱。それだけ。 だからなんだという話。 しかしこれが大きな違い。 外断熱では断熱材が壁の外にある。つまり壁が部屋の中にある。 ここがポイント。 マンションでは壁はコンクリートだけど、実はコンクリートには 蓄熱材としての機能があるのだ。 蓄熱とは熱を貯めること。コンクリートには熱がためられる。 いままでは暖房をつけても空気を暖めていただけ。 空気は熱しやすく冷めやすい。暖房を消したらすぐ冷える。 だから朝になると寒くてこごえてる。 空気は熱をためられないのだ。金属なんかもそう。 やかんでお湯を沸かしてる時を思い出してほしい。 火をつけるとやかんはすぐに熱くなる。触れないぐらい。 しかし水はすぐには熱くならない。 おもいっきり火あぶりになってるのに水が沸騰するのには 結構時間がかかる。 なぜか? 水も蓄熱ができるのだ。 だから水は加熱されても温度が上がる前に熱を貯めこんでいる。 金属(やかん)は蓄熱できない。すぐに温度が上がって終わり。 逆に火を消したら金属はすぐに温度が下がる。 でも水はすぐには温度が下がらない。だから「湯たんぽ」という 技が使える。 これと同じでコンクリートは暖めたらすぐには温度が上がらないのだけど じわじわと蓄熱を始めている。水と同じ。 空気はすぐに暖かくなるけど熱はたまっていない。やかん(金属)と同じ。 そういうわけで暖房を使ってせっかく部屋を暖めても内断熱だと 壁と部屋の間に断熱材があるから壁(コンクリート)が暖まらない。 空気が暖まるだけ。なので暖房を消すとすぐに温度が下がっちゃう。 外断熱は違う。断熱材が壁の外にあるから壁(コンクリート)が暖まる。 だから暖房を消してもすぐには温度が下がらない。 コンクリートに貯められた熱で部屋がほんわか暖められる。 湯たんぽのように。 サウナの石、石焼き芋の石のように(ちょっと違うか) 部屋を暖め続けてくれるのだ。 もちろん外の冷たい空気は断熱材でシャットアウトされているので、 熱が外に逃げることはない。部屋の中の方に熱が出てくるのだ。 これが外断熱。 実は欧米では外断熱が常識らしい。 オイルヒータてのがあるけど、 (うちにもあるんだけど、なかなか部屋が暖まらない) よく外

気象衛星「ひまわり」廃止??

7月5日の読売新聞の報道によると気象衛星「ひまわり」の後継機の予算が 集まっていないらしい。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080705-OYT1T00454.htm 後継機を打ち上げるのは6~8年後だそうだが、作成に5年ぐらいかかるので 予算は今年中に確保して来年には機体を発注しないといけないみたい。 これを聞いたとき最初はこんなたかだか500億円程度の予算が用意できない ことでみすみす他国に気象観測の役割を譲るなんてもったいないなと思ったが、 日経BPに載っていたJAXA平岩主任研究員の話 を聞くと仮に今回予算を 用意できたとしても根本的には問題は解決しないようだ。 というのも既に日本の宇宙開発はインドに抜かれているようだからだ。 インドでは既に商業衛星の打上げに取り組むだけの実力をつけ、予算も 2015年には日本を抜きさる勢いのようだ。 別に抜かれてもいいんじゃないという人もいるだろうし、いや何としても 一定の存在感を保ち続けるべきだという人もいるでだろう。 まず必要なのは宇宙開発に対する戦略的な位置づけを明確化することだ。 マスコミがこの話題をとりあげ、シンクタンクや大学などが日本が持つべき 戦略をいくつか提案し、政治家が国民の総意を確かめながら最もベストな 戦略を決定し、官僚がその戦略を実行していく。 この流れがうまく回ることが必要だと思うんだけど、どうだろう? そう思わない?

外断熱マンション2

前回 に引き続き外断熱マンション。 外断熱マンション。何がいいのか? 快適である。 寒くない。 (て書くと今夏だろうと興味を失われそうだが、  ま、いつ読まれるかわからないので。) 今住んでる所は寒いのだ。窓は目張りをしている。 すきま風がひどくて窓側に頭を向けて寝ると 朝を起きたら風邪気味になってしまっている。 しかし目張りをすると窓側に頭を向けて 寝られるようになった。 (反対向いて寝ればいいじゃんと言うと話も出てきそうだが) さらに目張りをすると外の音が遮断され、部屋が静かに なるという効果もあった。 それでもまだ寒い。ナイトキャップだっけ? よくアメリカの映画やドラマやアニメで寝るときに かぶってるやつ。 あれがあればいいなと思って探していたけど 見つからないうちに夏になってしまった。 話が長くなってしまったが、そんな苦労から冬暖かく 暮らせるところに住みたいなと本気で思うようになった。 そこで見つかったのが外断熱。 何故いいか? 書こうと思ったけど、長くなってしまったので また 次回 。

外断熱マンション1

ふとマンションについて調べてみた。 が、あまりピンとくるマンションはなかった。 自分が欲しいのは快適に暮らせるマンションだ。 さらに環境にやさしければなお良い。 その上ずっと存在し続ける寿命の長いマンションなら 言うことはない。 しかしそんなマンションはあまりないようだ。 でもそんな中おもしろいマンションを見つけた。 外断熱マンションだ。 外断熱?なにそれ?だから何?って感じがするだろうが、 これがちょっとおもしろい。 ので 次回 につづく。(^ ^)

VAIOが起動しなくなった。7

ところで、 CPU交換 後も何も問題なく動いていると思っていたVAIOだが、ひとつ問題が発生していることに気づいた。 USB2.0対応の機器を接続すると、「高速ではない USB ハブに接続している高速 USB デバイス」となって、「高速 USB デバイスが高速ではない USB ハブに接続されています。」というメッセージがでるようになっていたのだ。 もちろんVAIO PCV-HX61BはUSB2.0対応である。 実際、外付けHDにコピーをしてみるとやたらと時間がかかる。これは困った。 再起動してVAIOの表示が出ているときにF2キーを押してBIOSの設定画面に入ったが、BIOS設定を見てもUSBの設定が見つからない。 調べてみると標準設定を読み込めば直るという記事があった。ちょっと不安もあったが、F5キーを押して「Load Setup Defaults」で「OK」として「Exit & Save Changes」すると、見事USB2.0が使えるようになった。よかった。 参考にしたページ http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0508040020227/ http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0506220020103/

VAIOが起動しなくなった。6

よく調べてみるとVAIO HX61BのCPUはPentium4の中でも特に発熱が大きいことで有名なPrescottというタイプのものだったらしい。 今考えると、夏にものすごい勢いでファンが回り続けていたが、いつもは静かになる冬になってもファンは回り続けていた。ホコリがたまっていたのだ。 恐らく夏はファンが回っていてもCPUを冷やしきれていなかったのだろう。 それで寿命が縮まったのかもしれない。 今回 は結局1万5千円ぐらい(診断料3千円、CPU1万円、グリス3千円)で直すことができてよかった。 しかしPentium4 3EGHzは既に製造が中止されているようなので、長く使い続けたいならスペアとして買っておくべきか。

VAIOが起動しなくなった。5

あらためて 今回 のCPU交換をまとめると、 交換したPC : VAIO PCV-HX61B http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HX81/spec.html 元のCPU  : Pentium4 3E GHz sSpec Number : SL7E4 Stepping : D0 http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL7E4 新しいCPU : Pentium4 3.0GHz sSpec Number : SL8JZ Stepping : G1 http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL8JZ ちなみにVAIOシステム情報を見ると、BIOSバージョンは2003となっていました。 どなたかの参考までに。

VAIOが起動しなくなった。4

Pentium4 3GHz(Prescott)のステッピングG1を買ってきた。 ついでにグリスも買った。どうもこのCPUは発熱がすごいことで有名なようなのでちょっと価格の高い「銀」入りのやつにした。 いよいよ交換。 古いCPUをはずし、CPUファンについているシリコングリスを、これまたついでに買ってきた溶剤で溶かして、ふき取った。 次に新しく買ってきたCPUをソケットに装着し、グリスを薄く塗布。CPUファンを取り付けて終了。 そして、電源をボタンを押すと...VAIOの文字が!? 成功か? 次に見慣れないBIOSの画面が。F2キーを押すと、BIOS設定画面に... やはり失敗? とりあえず変更せずにEXITしてみると、Widnows XPの文字が!!! 無事にログオン画面になりました。 ログオンしてみると久しぶりに見慣れた画面が出てきて、今までどおりに使えるようになりました。 よかった。 とりあえず成功したようです。

VAIOが起動しなくなった。3

早速秋葉原にCPUを買いに行く。 お目当てのCPU(Pentium4 3E GHz)を売っている店も見つかり、購入しようしたが、店員さんが「これはG1ですが、いいですか?」と、ご親切にも聞いてきた。 「G1??」意味がわからなかったので、とりあえず購入を中止した。 家に帰ってネットで調べてみると、G1とはステッピングのことらしい。 http://www.intel.com/jp/support/processors/spec_term.htm#c_step http://www.intel.com/jp/support/processors/spec_term.htm#sspec CPUの刻印から調べられるようなので、VAIO PCV-HX61Bを開けてみる。 以下のintelのサイトで調べてみたところ、 http://processorfinder.intel.com/ 結果は以下のとおりだった。 sSpec# SL7E4 stepping D0 そこで、PCショップに上記のCPUを扱っているか問い合わせてみるが、どこにも置いてなかった。今扱っているのは、以下のCPUだけのようだ。 sSpec# SL8JZ stepping G1 最近(2008年1月)は、これしか流通してないのだろうか。 うちのVAIO PCV-HX61BのCPUのステッピングはD0で、売っているのはG1。 もしかしてこれが違うと動かないかもしれないということか。それでメーカ製PCはCPUの交換が難しいと言われているのだろうか? まあしかしG1しか売っていないのなら仕方がない。 それで動くか試してみよう。 次回 につづく。

VAIOが起動しなくなった。2

3日ぐらいしてカスタマーセンターから連絡があった。 故障の原因はCPUとのこと。念のため他の部品も点検したが、異常は見つからなかったそうだ。 そして修理費用だが、部品代と技術料で8万円以上するとのこと。高い... とりあえず修理はせずにそのまま送り返してもらうことにした。 さてどうするか。 壊れているのはCPUだけということが判明したので、CPUの交換についてネットで検索してみる。どうも作業自体はそんなに難しくはなさそうだ。しかしメーカ製パソコンはBIOSとCPUの相性が不明なため、交換しても動かないことがあるらしい。 一応CPUの価格を調べてみると1万円ぐらいのようだ。CPUの交換はやったことがないが、いい機会だから挑戦してみることにした。 1万円ぐらいならば失敗しても勉強料ということでなんとか納得できる範囲内だ。 次回 につづく。

VAIOが起動しなくなった。1

愛用しているVAIO PCV-HX61Bが起動しなくなった。 ネットを閲覧中に突然電源が落ちて起動画面となり、起動している途中にまた電源が落ちて再び起動が始まるということを繰り返し始めた。 ただならぬ事態に驚きつつも、電源ボタンを長押しして電源を落とし、しばらくしてから再度電源を入れた。すると今度はファンやハードディスクはいつもの起動時のように動き始める音がしているのだが、電源ランプやHDアクセスランプがついていない。画面も真っ暗でNO INPUTの文字が... とりあえず説明書を引っ張り出し、「困ったときは」を参考に、5分待って放電してから電源を入れてみたり、延長コードを使わずに直接コンセントに接続したり、増設したばかりのメモリをはずしたりしたが、変化なし。 そこでVAIOカスタマーセンターの力を借りることにした。まずは説明書と同じようなことを試すように指示されるが、当然起動せず、修理が必要ということになった。 参考までに修理金額の目安を教えてもらうと4万5千円ぐらいとのこと。ちょっと高いので、修理しないで診断だけで済ませた場合の値段を聞くと3千円ぐらいとのこと。 それぐらいならばと修理を頼むことにした。 つづきは 次回 。